≪横浜市内の小中学生1,801人 たばこに関する意識・実態調査≫
「禁煙・疾患啓発活動に関する協定」を締結している横浜市と、小中学生のたばこに関する意識・実態調査を実施
小中学生の約9割がたばこの煙で嫌な思いをした経験あり
そのうちほぼ全員が「自分の周りで吸わないで欲しい」と回答
報道関係各位
2016年4月27日
ファイザー株式会社
期間: | 2015年12月~2016年2月 |
---|---|
方法: | 無記名方式、各学校から調査票を配布、家庭等で児童、生徒本人が記入し郵送で回収 |
配布数: | 4,907人(小学5年生1,659人、中学2年生3,248人) |
回答率: | 36.7% (小学5年生50.0%、 中学2年生29.9%) |
※なお、本調査はたばこ以外にも、薬物・酒に関する項目も含まれておりますが、本リリースはその中のたばこに関する部分を抜粋いたしました。また、リリース中の数値は、全て小数点第2位以下を四捨五入しています。
ファイザー株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:梅田 一郎)は、2013年10月に「禁煙・疾患(ニコチン依存症)啓発活動に関する協定」を締結した横浜市と、たばこに関する意識・実態調査を実施し、横浜市内の小中学生1,801人(小学校5年生830人/中学校2年生971人)から回答を得ました。
受動喫煙により子どもの様々な疾患が引き起こされることや、喫煙開始年齢が低いほど短期間でニコチン依存状態に陥ることなど、喫煙は未成年に対して大きな影響を与えることが報告されています。本調査では、たばこに関して小中学生がどのような意識を持っているのか、周囲の喫煙環境はどのようになっているのかといった実態を調べることで、その啓発および指導資料の作成につなげ、子どもたちの喫煙防止教育に資することを目的に実施しました。今回の調査によって、主に次のことが明らかになりました。
約9割の小中学生がたばこの煙で嫌な思いをした経験があり、その場所は上位から「道路」「レストラン」「家の中」
■89.5%の小中学生が「たばこの煙でいやな思いをしたことがある」と回答。
「たばこの煙でいやな思いをしたことがありますか。」と尋ねたところ、小中学生の約9割(89.5%:1,611人/1,801人)が「ある」と回答し、受動喫煙の被害を経験している可能性があることが明らかになりました。※Q4より
■嫌な思いをしたことがある場所で最も多いのは「道路」で80.8%、次いで「レストラン」が36.2%、「家」が25.8%。
たばこの煙で嫌な思いをしたことがある小中学生1,611人に「どこでありますか。」と複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「道路」で80.8%(1,301人/1,611人)、次いで「レストラン」が36.2%(583人/1,611人)となりました。また、「家」と回答した割合も25.8%(416人/1,611人)と、4人に1人が家の中でも、たばこの煙により嫌な経験をしていることが認められました。この順番と割合は、小学生、中学生ともにほぼ同じ傾向を示しました。※Q5より
周りでたばこを吸わないでほしいという思いは強く、理由の多くは「煙がいや」「健康」
■たばこの煙で嫌な思いをしたことがある小中学生のほぼ全て(96.5%)が「自分のまわりで吸わないでほしい」と回答。
たばこの煙で嫌な思いをしたことがある小中学生1,611人に「自分のまわりで吸わないでほしいと思いますか。」と尋ねたところ、小学生で97.0%(700人/722人)、中学生で96.1%(854人/889人)と、ほぼ全ての小中学生の96.5%(1,554人/1,611人)が、自分のまわりで吸わないでほしいと回答しました。※Q6より
■吸わないでほしいと思う理由は上位から、「煙がいやだから」が86.5%、「自分の健康に悪いから」が86.4%、「吸っている人の健康に悪いから」が47.2%。
自分のまわりでたばこを吸わないでほしいと回答した小中学生1,554人にその理由を教えてくださいと複数回答で尋ねたところ、最も多かった理由は、「煙がいやだから」で86.5%(1,344人/1,554人)でした。続いて、「自分の健康に悪いから」が86.4%(1,342人/1,554人)、「吸っている人の健康に悪いから」が47.2%(734人/1,554人)となりました。こうした結果からも、たばこが健康には良くないという認識が小中学生に浸透していることが明らかになりました。※Q7より
将来たばこを吸うとは思わない小中学生は約8割。一方、「わからない」との回答が2割弱
■20歳以上になった時にたばこを吸っていると「思わない」という回答は77.1%。
一方、「わからない」の回答が19.3%と、2割弱は将来たばこを吸う可能性を否定せず。
全員に20歳以上になった時にたばこを吸っていると思うかどうかを尋ねたところ、小学生で77.6%(644人/830人)、中学生で76.7%(745人/971人)と合わせて77.1%(1,389人/1,801人)と、約8割の小中学生が吸っているとは思わないと回答しました。しかし、2割弱(19.3%:347人/1,801人)の小中学生は「わからない」と回答し、たばこで嫌な思いをし、健康に良くないことを知っていながらも、自身が将来たばこを吸う可能性を否定しないというねじれも見られました。※Q9より
■将来たばこを吸おうと思わない理由で最も多いのが、「体に悪そうだから」が96.4%、次いで「においや煙などでまわりの人にめいわくがかかりそうだから」が82.9%。
大人になってもたばこを吸っているとは思わないと回答した1,389人にその理由を複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「体に悪そうだから」で96.4%(1,339人/1,389人)、次いで「においや煙などでまわりの人にめいわくがかかりそうだから」82.9%(1,152人/1,389人)と、健康や周囲への配慮が上位に挙がりました。※Q11より
今回の調査結果について
日本禁煙推進医師歯科医師連盟 会長/十文字学園女子大学 教授
齋藤麗子先生のコメント
今回の調査は、横浜市という特定の自治体で実施されたものではありますが、回答者も多く、小中学生が喫煙や受動喫煙に対し、どのような考えや経験をしているかを知るために非常に意義のあるものです。
調査からは、ほぼ全ての子どもたちが日常生活の中で受動喫煙を体験しており、嫌な思いをしたことがあることが明らかになりました。嫌な思いをした場所として「道路」と回答した子どもが非常に多かったことから、まだまだ各地で歩きたばこなどの問題があることが推測されます。また、「レストラン」や「家の中」でも、依然として嫌な思いをしているという子どもたちの声を軽視することもできません。神奈川県の、屋内での喫煙を規制する受動喫煙防止条例の波及効果が、今後さらに広まることを願っています。
発達の途中にある子どもは、受動喫煙により大人よりも深刻な影響を受ける可能性があります。実際に、中耳炎、気管支炎、肺炎、肺機能の低下、喘息発作などが引き起こされることが知られています。また、受動喫煙は、脳の働きに良くない影響を与える可能性があることも分かってきています。
身近な大人が喫煙していると、子どもはたばこの煙に慣れてしまい、将来喫煙者になる可能性が高くなるとの報告もあります。今回の調査でも、たばこが健康に良くないことを多くの子どもが理解していながらも、将来大人になったときにたばこを吸う可能性を否定しなかった子どもたちが2割近くいることからも、身近に喫煙者がいることにより、たばこへの心理的抵抗が薄まっている可能性が推察されます。
子どもたちは大人に比べて、自分の意志でたばこの害を避けることができない状況も多くあります。そのため、周りにいる大人たちが子どもの目線に立ち、たばこの煙から守ってあげること、また子どもたちが将来自分自身で自らの健康を守ることができるよう喫煙防止教育の機会を提供し、たばこリテラシーを高めてあげることが、私たち大人の役割であると思います。
以上
【参考資料】ファイザー株式会社「横浜市の小中学生1,801人 たばこに関する意識・実態調査」(PDF:533KB)
