- お知らせ
-
●システムダウンのお知らせ(日本時間 2022年7月23日(土)19:00 ~ 7月24日(日)7:00)
●がん領域の研究者主導研究の申請受付は、2021年より四半期ごとに区切らせていただき、期毎に審査を致します。
詳しくは、以下のURLにて確認下さい。ただし、Notification deadlineは記載日より2~3週間程度遅くなりますことを、予めご了承願います。
https://www.cybergrants.com/pfizer/Research/2022_OncologyResearchGrants_ApplicationReviewCycles.pdf●2020 年11 月16 日より、アップジョン事業部門はファイザーグループから分離・独立し、マイランと新しい製薬会社VIATRIS を設立しました。
これに伴い、旧アップジョン事業部の製品に関する助成申請は、本サイトからは実施いただけません。
VIATRISにより提供されるInvestigator Initiated Trials (IITs)については、https://viatris-iit.steeprockinc.com/をご覧ください。●公募開始(Short Stature/growth failure)
研究者主導の臨床試験・非臨床試験・疫学研究をサポートします。
ファイザーが定めるArea of Interest(対象疾患)にフォーカスした研究が助成の対象となります。サポートには2つの支援方法があります。
対象となる主な研究
- ・臨床介入研究、臨床観察研究
- ・疫学試験などの観察研究やアウトカムリサーチ
- ・in vitroやin vivo(動物)などの非臨床試験
支援方法
助成金による支援
助成金及び研究用原末・薬剤提供による支援(注:研究用原末の提供は、非臨床試験に限定されます。)
「研究者主導研究」は申請者(施設・団体)がその研究の企画・立案・実施・管理において、法的・倫理的責任を負うものであり、ファイザーがその研究の立案に関与(内容に関するアドバイスを含む)したり、実行に一切関与するものではありません。
助成金を伴わない「研究用原末のみの支援」については、『研究用原末の提供』制度をご利用下さい。
研究助成の種類
研究者主導研究への助成は、「1.公募型研究助成」 と「2.随時受付型研究助成」の二種類の方法があります
1.公募型研究助成
米国Pfizer社が運営する公募型助成 のうち、以下のプログラムは日本を対象国として募っております。
詳細は米国Pfizer社のIndependent Medical Grantsのサイトをご確認下さい。
Open RFP(現在、公募中のRequest For Proposals)
RFP ID | 対象国 | 領域 | RFP(公募要項) | 公募期間 |
---|---|---|---|---|
2022RDG1 | Global (excluding the United States) | Short Stature/growth failure | 2022 Growth Hormone Research (ファイザー株式会社のサイトを離れ、Pfizer Inc.のサイトに移ります) |
2022/5/16 - 2022/7/11 |
2.随時受付型研究助成
研究者により申請された試験計画及び予算に基づき、ファイザーが審査を行い支援を決定します。詳細は下記をご確認下さい。
■ 申請、報告プロセス


■ 対象疾患領域
■ 申請方法
- 1.メールアドレスの登録とパスワードの取得
-
「申請ページ」より「Create your password」にアクセスし、メールアドレスの登録及びパスワードの取得を行ってください。
手続き方法の詳細は「 登録手続ガイド 」を参照ください。
- 2.申請手続き
-
登録済みのメールアドレス/パスワードにて「Welcome Page」にログイン後、申請に必要な情報の入力、及び、資料を添付下さい。申請は全て英語で入力頂きます。
申請方法の詳細は「 申請手続ガイド 」を参照ください。
- 3.申請対象となる試験・研究内容の詳細
-
ファイザーが定める対象疾患領域に合致する下記の試験・研究が助成の対象となります。
詳しくは、The Project Classification Decision Matrixを参照ください- ・臨床介入研究、臨床観察研究
- ・疫学試験などの観察研究やアウトカムリサーチ
- ・in vitroやin vivo(動物)などの非臨床試験
- 4.申請にあたっての留意点
-
- ・提出いただいた資料にて審査を致します。結果報告後の資料変更等はお受けできません。
- ・臨床研究法対象の試験は「臨床研究法について 」に掲載されている「臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について」をご確認の上、申請いただけますようお願い致します。
- ・以下のようなケースは申請を受け付け出来ません。
- *医療用医薬品製造販売業公正競争規約等、業界のルールに違反している
- *重複支援と見なされる
(例)ファイザー株式会社もしくはPfizer Inc.の他の助成プログラムから支援を受けている。 - *教育活動に対しての申請
- *団体の年間活動全体に対しての申請
- *寄附助成の入金口座の名義が、主催団体とは別団体
- *ファイザー株式会社もしくはPfizer Inc.と助成契約を締結することが出来ない
- *日本国外で実施されるプロジェクト
- 5.審査(レビュー)
-
公正競争規約等の業界ルールを守った研究者主導研究であること、弊社助成制度のポリシー並びに助成対象疾患等に合致すること、予算、決算の内容が適正であることを前提に、期待される研究成果や研究内容を総合的に判断致します。審査の結果、助成出来ない場合もあります。
- 6.結果案内
-
登録いただきましたメールアドレス宛にご案内いたします。申請から結果をご案内するまでには2~3か月を要します。
- 7.助成契約の締結
-
助成が決定された後、ファイザー株式会社もしくはPfizer Inc.との間で助成契約を締結します。契約が締結されない場合は、審査にて助成が決定されていたとしても、助成をすることが出来ません。
- 8.助成金の使途
-
ご申請頂きました試験・研究にご使用ください。尚、医療用医薬品製造販売業公正競争規約で定めている“個人費用”(懇親会費、一般参加者の交通費など)及び主催団体の資産となる物(PCやカメラ等)にご使用頂くことはできません。また試験・研究の中止及び大幅な変更に伴う未使用金がある場合、もしくは所定の目的以外で資金を使用された場合は、教育助成契約に基づき、助成金の返還を求めます。
- 9.中間報告及び実施報告
-
研究者主導研究の開始後、半年に1度、進捗を報告頂きます(中間報告)。また、試験・研究の終了後、90日以内に最終報告を提出していただきます。いずれも、Websiteを通じてシステムに入力いただきます。
- 10.情報の取り扱い
-
ご提出いただいた情報のうち、個人情報の取り扱いにつきましては、弊社プライバシーポリシー(http://www.pfizer.co.jp/pfizer/privacy/index.html)に従って適切に保護・保管させていただきます。
- 11.情報公開
-
日本製薬工業協会による「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」を受け弊社が定める「企業活動と医療機関等との関係の透明性に関する指針(http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/transparency_relationship/index.html)にしたがい、教育助成の金額と支払先(プロジェクト名・団体名等)を弊社ホームページ等にて公開します。
公開に同意頂けない場合は、ご支援できません。
ファイザーのサイトを離れます